JMA部長向け研修の紹介

部長の使命とは何か?
部長は自分が管轄する部門だけでなく、会社全体を見ながらマネジメントができなければなりません。
会社全体の目標や方針を考慮しながら、先が見通せない不確実な状況のなかで、部門経営と課長の育成を担っていく、これが部長の使命となります。
部長と課長の役割の違い
課長は“目に見えるもの”を中心にマネジメントしますが、
部長は“目に見えないもの”をマネジメントするため
“役割”を果たす難易度が格段に上がります。
部長 | 課長 | |
---|---|---|
1.役割 | 部門の環境を見据え、部門として勝つためのシナリオを作り、「さまざまな資源」を獲得してそれを実現する。 | 部長が獲得した「さまざまな資源」を動かし課としての目標を実現する。維持管理が中心になる。 |
2.範囲 | 全社最適を意識しながら、担当している部の調整と連携を行い、成果を出す。 | 担当している課の範囲において成果を出す。 |
3.意思決定 | 課長からの報告と、外部環境を鑑み、意思決定を行う。 | 現場での実際の活動(事実)を見て意思決定を行う。 |
4.成功ポイント | 状況を見据え、事がらの本質を見極め、シナリオを構想する。 | PDCAサイクルを効率よくスピーディーにまわす。 |
5.組織 | より多くのメンバーに影響力を与えることが必要なため、ビジョンを通じて組織を動かす。 | 一人一人に対して影響力の発揮が必要なため、コミュニケーションで人を動かす。 |
6.視点 | 経営全体を俯瞰し、事業のこれからを考える視点が必要となる。目に見えないものが管理対象になることが多い。 | 目の前、現有資源、できること、やれることが視点の中心。目に見えるものが管理対象になることが多い。 |
部長となる上での課題
部長になられた方、これからなる方は、課長時代にエースとして活躍されてきました。
しかし、課長時代に培った経験、受けた教育研修、先入観等から形成された思考・行動から抜け出せないことも多いようです。そのため陥りがちなこととして、下記のようなことが挙げられます。
課長の延長線上でものを考え、部門「経営」の考えが希薄
課長の延長線上で仕事と部下に向き合いがち
自社の業界内常識や社内の常識にとらわれて改革でなく改善になりがち
部長の使命を果たすために部長は、部門を大きく変革しながら経営をしていかなければならず、課長時代の殻を破る機会が必要です。経営の一翼を担う役割として、部長にこそ研修が必要なのです。
自ら考え抜き、気づき、他社の部長と切磋琢磨しながら、自身の考え方と行動を柔軟につくりかえ部長に相応しい役割を果たす必要があります。
自ら考え抜き、気づき、他社の部長と切磋琢磨しながら、自身の考え方と行動を柔軟につくりかえ部長に相応しい役割を果たす必要があります。
日本能率協会 部長研修
部長のためのマネジメント能力開発コース(GMC)の特徴
1 – 実績

75年間のマネジメント調査・研究をとおして研究されたコンテンツをもとに構成され、毎年200名を超える部長が参加します。
2 – 意識変革 定着のしくみ

研修の中で自身を振り返り専用シートを活用しながら定着を図ります。
3 – 視座の高まる良質な他流試合

様々な業種、規模の企業から参加者が集まり、自身の経験、論理の道筋や違う視点を発見し、気づきを得て、柔軟に変化します。
4 – 選択しやすい豊富な開催日程

重責を担う部長が連続3日間不在にすることで、ビジネスチャンスを逃すことがないよう、ほぼ毎月開催しています。

部長のための
マネジメント能力開発コース
5つの意思決定能力を強化
維持管理を主業務とする課長から部門経営者となるための自身の意識改革、行動変容について考えるプログラムです。
部長のための
マネジメント能力開発コース